
道銀文化財団 ARTIST BANK 2022
北海道銀行本店ロビー展
荒井善則 展 場の氣ー彩センの行方
日 程
2022年8月2日(火)~9月30日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
荒井善則(あらい よしのり/現代美術家)
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
場の氣ー彩センの行方
―センを擦る―
木材の角にインクを付け一本のセンを擦る行為は
日々の変化の中で様々な表情が生み出される。
天候・体調・感情のコンディションによって、
センの表情はその日の息づかいとなり
無意識を超えた集合体として具現化する。
荒井 善則
『道銀文化財団ARTIST BANK』 は北海道銀行本店営業部ロビーを会場とした、北海道を代表する芸術家の作品鑑賞会シリーズで、コンサートや美術展を開催しています。
美術展シリーズの第5回目は、旭川市在住の現代美術家 荒井善則(あらいよしのり)さんにご出展いただきます。
「銀行」という日常空間の中で、美術館での鑑賞とは一味違った新鮮な驚きと感動の出会いを、皆様どうぞお楽しみください。
展示風景
展示風景
展示風景
チラシ掲載の作品
荒井 善則(あらい よしのり)さん
ご好評につき予約の受付を終了しました。
ありがとうございました。
道銀文化財団Art Ensemble #15
北海道立近代美術館コンサート
ピアノで奏でる 穏やかなハーモニー
日時
2022年9月24日(土) 18:30~19:10
会場
北海道立近代美術館 展示室A
札幌市中央区北1条西17丁目 Tel 011-644-6881
出演
藤村 美里(ふじむら みさと/ピアノ)
越智 美月(おち みづき/ピアノ)
料金
入場無料・先着予約制
100席限定・全席指定
近美コレクション鑑賞つき
予約方法(電話のみ/先着)
受付期間 8月1日(月)~22日(月)
受付時間 平日 9:00~17:00
電話番号 011-233-1029(財団事務局)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1回のお電話で2名様までご予約できます。
定員になり次第受付を終了します。
全席指定。席を選ぶことはできません。
予約状況は当ホームページでお知らせします。
予約が完了した方には9/1までに【受付ハガキ】を発送します。
当日のスケジュール
17:00 美術館閉館
17:10 コンサート予約者受付開始
17:20 近美コレクション自由鑑賞開始
…『北の美のこころ』を携えて/現代ガラスの美…
18:20 観覧終了・着席/美術展プレトーク
18:30 コンサート開演
19:10 終演
お問合せ
道銀文化財団事務局 011-233-1029
⁂♫~プログラム~♫⁂
ドビュッシー/『小組曲』より
バッハ/『パルティータ第2番』より
チャイコフスキー/『くるみ割り人形』より 他
「Art Ensemble 」シリーズは、美術館という芸術の香り豊かな空間で、若手演奏家たちが音楽という異なる芸術(アート)との調和(アンサンブル)を創造し、発表する機会を提供するとともに、今後の芸術創作活動のステップアップにもつなげていただきたいと願い開催するコンサートです。
#15では北海道立近代美術館様に会場をご提供いただき、開催いたします!
今回は一般公開の美術館閉館後、ナイトミュージアムタイムにまずはゆっくりと美術展をご鑑賞いただき、その後お待ちかねのコンサート開演♪~と続く“スペシャルメニュー!!”となっております。
まさに「美術」×「音楽」のアートアンサンブルを思う存分お楽しみください。
道民の皆さまには、北海道が育んだ若き演奏家たちが創造する音楽と美術作品との素晴らしい出会いをお楽しみいただき、北海道における芸術界の未来を担う若手芸術家たちの活躍に、あたたかいご声援を頂ければ幸いです。
藤村美里さん(ピアノ)
越智美月さん(ピアノ)
近美コレクションチラシ(表)
近美コレクションチラシ(裏)
コンサートチラシ
8/29(月)9:00より電話受付を開始します。しばらくお待ちください。
道銀文化財団Art Ensemble #16
北海道立近代美術館コンサート
三輪主恭バリトンリサイタル
歌で聴く日本の情景
日時
2022年10月8日(土) 18:30~19:10
会場
北海道立近代美術館 展示室A
札幌市中央区北1条西17丁目 Tel 011-644-6881
出演
三輪 主恭(みわ かずやす/バリトン)
三輪 栞(みわ しおり/ピアノ)
料金
入場無料・先着予約制
100席限定・全席指定
近美コレクション鑑賞つき
予約方法(電話のみ/先着)
受付期間 8月29日(月)~9月12日(月)
受付時間 平日 9:00~17:00
電話番号 011-233-1029(財団事務局)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1回のお電話で2名様までご予約できます。
定員になり次第受付を終了します。
全席指定。席を選ぶことはできません。
予約状況は当ホームページでお知らせします。
予約が完了した方には9/26までに【受付ハガキ】を発送します。
当日のスケジュール
17:00 美術館閉館
17:10 コンサート予約者受付開始
17:20 近美コレクション自由鑑賞開始
…『北の美のこころ』を携えて/現代ガラスの美…
18:20 観覧終了・着席/美術展プレトーク
18:30 コンサート開演
19:10 終演
お問合せ
道銀文化財団事務局 011-233-1029
⁂♫~プログラム~♫⁂
團伊玖磨 作曲/『五つの断章』(全曲)
上田知華 作曲・清少納言 原作/歌曲集『枕草子』より 他
「Art Ensemble 」シリーズは、美術館という芸術の香り豊かな空間で、若手演奏家たちが音楽という異なる芸術(アート)との調和(アンサンブル)を創造し、発表する機会を提供するとともに、今後の芸術創作活動のステップアップにもつなげていただきたいと願い開催するコンサートです。
#16では北海道立近代美術館様に会場をご提供いただき、開催いたします!
今回は一般公開の美術館閉館後、ナイトミュージアムタイムにまずはゆっくりと美術展をご鑑賞いただき、その後お待ちかねのコンサート開演♪~と続く“スペシャルメニュー!!”となっております。
まさに「美術」×「音楽」のアートアンサンブルを思う存分お楽しみください。
道民の皆さまには、北海道が育んだ若き演奏家たちが創造する音楽と美術作品との素晴らしい出会いをお楽しみいただき、北海道における芸術界の未来を担う若手芸術家たちの活躍に、あたたかいご声援を頂ければ幸いです。
三輪主恭さん(バリトン)
三輪栞さん(ピアノ)
近美コレクションチラシ(表)
近美コレクションチラシ(裏)
コンサートチラシ
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
北翔大学芸術学部
絵画ゼミ3年生有志展
日程
2022年7月5日(火)~7月29日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
東なみ
「脳(1/5)」
梅田美穂
「自画像」
加藤大夢
「水を嗅ぐ」
「眠るバディターブルーの見る夢」
平田晟也
「蹲る人」「届くように」「Pink」
「はみ出したっていいじゃない」
佐藤旺心
「無題」「沼魚」「アリガト」「人間蛍」「かべ」
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
ごあいさつ
北翔大学教育文化学部芸術学科は、道短(北海道女子短期大学)工芸美術科から50年以上にわたり、独自の芸術教育を実践しております。
2014年4月より、「幅広い芸術文化の基礎理解と確かな専門技術を獲得し、多様な職種において芸術性を活かし、社会貢献できる人材の育成」を目標とし、美術・メディアデザイン・インテリア建築・服飾美術・舞台芸術の5つの専門分野を有する芸術学科として現在に至ります。
この度の展示は、今年度4月から絵画ゼミに所属し制作研究を始めた3年生が、これまで制作した小品を中心に展示するものです。絵画ゼミでは、この他に応用デッサンやテーマ設定課題なども並行して制作演習しています。今年度はやっと大学アトリエでの制作時間が増えてきましたが、まだまだ充分ではありません。技術的には未熟な部分もありますが一生懸命制作したものです。多くの方に鑑賞頂ければ幸いです。
末筆ながら、このような機会を作って下さった北海道銀行様並びに道銀文化財団様に深く感謝申し上げます。
2022年7月
北翔大学 教育文化学部 芸術学科
林 亨
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は5つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
星槎道都大学美術学部
デザイン学科学生作品展
日 程
2022年5月16日(月)~6月20日(月)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
星槎道都大学美術学部デザイン 学科在学生
「清純」長野桜菜
「郷愁」山中柚花
「生きた証」岡部花音
「終業時刻」杉山花菜
「雪灯り」野原佳音
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は5つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
展示風景より
展示風景より
展示風景より
展示風景より
展示風景より
展示風景より
展示風景より
展示風景より
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 アーティストファイル
手塚昌広展 摂理と虚構
日 程
2022年5月16日(月)~5月29日(日)
7:00~20:00(照明点灯時間)
29日(日)は17:00まで
ガラス越しの鑑賞です。
ギャラリーに入ることはできません。
会 場
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
手塚 昌広(画家)
観覧料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
♬~⁂ MESSAGE ⁂~♬
「摂理」とは、自然界を支配している法則のことであり、「虚構」とは、事実ではないことを事実らしくつくり上げることを言います。
「摂理」と「虚構」という言葉は、自身の作品の根幹を構成する重要なテーマであると同時に、現在、社会で起きていることを紐解く上でも重要なキーワードであると考え、今展のタイトルとしました。
手塚 昌広
⁂道銀文化財団アーティストファイル⁂
今般のコロナ禍、当ギャラリーでもいくつかの展覧会が出展者様のご配慮で中止となりました。
しかしながら、この状況だからこそギャラリーの灯りが消えないように、これまで当財団の事業や「らいらっく・ぎゃらりい」とご縁の深い、北海道の美術家の皆様にご協力いただき、作品展を開催いたします。
今現在、病と戦っている方が一日も早く快復されますように、祈りを込めて…。
治療や感染の拡大阻止に尽力されている医療関係者の皆様に、感謝を込めて…。
どんな困難を前にしても、人の暮らしを守るため昼夜を問わず働いてくださるすべての方に、労りの気持ちを込めて…。
作品が放つエネルギーとそこから生まれる感動が、感染の恐怖や先の見えない 不安を和らげ、安らぎと前に進む勇気を皆様に与えてくれることと思います。
ギャラリー内にはご入場いただけませんが、ガラス越しにゆっくりと作品をご鑑賞ください。
この危機的状況を乗り越え、またいつものように、北海道に芸術があふれる日が一日も早く訪れますように、道民の皆様と一緒に私たちも頑張ります。
公益財団法人 道銀文化財団
らいらっく・ぎゃらりい
手塚昌広先生は、伊達市のご出身で江別市在住の画家です。北海道教育大学教育学部函館校美術教育専攻を卒業され、北海道おといねっぷ美術工芸高等学校、江別高等学校勤務を経て、現在は札幌厚別高等学校で美術教諭として教鞭をとる傍ら画家としても精力的に創作発表活動を続けられています。
財団では、北海道銀行支店ロビーを会場に、道内高等学校にご協力をいただき、月替わりで作品を入れ替えながら高校美術部の生徒さんの作品展を通年開催しています。手塚先生には昨年まで顧問をされていた江別高校美術部の生徒さんの作品展を大麻支店のロビーで展示するにあたり大変ご尽力いただきました。そのようなご縁から、今回は、画家としての手塚昌広先生に個展をお願いしました。
個々の作品は平面の絵画作品で構成されていますが、ギャラリー空間そのものを一つの大きな作品に見立てタイトルの通り「摂理と虚構」というインスタレーション作品として展示し、皆さまにはガラス越しにご鑑賞いただきます。コロナ禍の中ではありますが、ひととき作品の前に佇み、そのダイナミックでありながら緻密で繊細な、現実から解き放たれ時空を超えた向こうへ引き込まれるような…そんな不思議な世界観をお愉しみください。
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景
展示風景
手塚昌広展 展示パネル
手塚 昌広 先生
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
札幌大谷大学 芸術学部 美術学科 作品展
日 程
2022年4月6日(水)~5月10日(火)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
札幌大谷大学 芸術学部 美術学科 在学生
造形表現領域
油彩専攻
「魅惑」佐藤 実生 4年
「クロユリ」八木橋 幸 3年
版画専攻
「大人になる」東 茜 3年
「Tag in the kitchen 」ジャルーンサック 怜七 4年
「見返り」小原 啓太 4年
「春」平澤 星奈 3年
日本画専攻
「相似」結城 凛 4年
「まるで鏡」高瀬 香織 4年
立体専攻
「呑気」樋口 楓子 4年
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は5つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 アーティストファイル
林 亨 展「心を浮かべて」
日 程
2022年4月18日(月)~4月24日(日)
7:00~20:00(照明点灯時間)
24日(日)は17:00まで
ガラス越しの鑑賞です。
ギャラリーに入ることはできません。
会 場
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
林 亨(美術家)
観覧料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
♬~⁂ MESSAGE ⁂~♬
「心を浮かべて」というタイトルは、人間にとっていちばん大切と思われているもの(心)を、自身の身体から意識的に解き放つ状態に出来ないか、という発想から生まれました。元々人間には心はなかった、あるいはいくつかの種類の心を持っていた、という説があります。人間や社会の変化によって心も進化してきたというものです。また、古代中国においては、人間にとって心の存在が大きくなるにつれて、心を使った文字が増え、言葉も増え、そこから、様々な概念の気づき現象が起こったという説もあります。心によってがんじがらめになった人間、あるいは身体を少し解き放つ時間を持ってみてはどうか。このシリーズ作品は、そういうきっかけをつくりたいと思って制作しています。
林 亨
⁂道銀文化財団アーティストファイル⁂
今般のコロナ禍、当ギャラリーでもいくつかの展覧会が出展者様のご配慮で中止となりました。
しかしながら、この状況だからこそギャラリーの灯りが消えないように、これまで当財団の事業や「らいらっく・ぎゃらりい」とご縁の深い、北海道の美術家の皆様にご協力いただき、作品展を開催いたします。
今現在、病と戦っている方が一日も早く快復されますように、祈りを込めて…。
治療や感染の拡大阻止に尽力されている医療関係者の皆様に、感謝を込めて…。
どんな困難を前にしても、人の暮らしを守るため昼夜を問わず働いてくださるすべての方に、労りの気持ちを込めて…。
作品が放つエネルギーとそこから生まれる感動が、感染の恐怖や先の見えない 不安を和らげ、安らぎと前に進む勇気を皆様に与えてくれることと思います。
ギャラリー内にはご入場いただけませんが、ガラス越しにゆっくりと作品をご鑑賞ください。
この危機的状況を乗り越え、またいつものように、北海道に芸術があふれる日が一日も早く訪れますように、道民の皆様と一緒に私たちも頑張ります。
公益財団法人 道銀文化財団
らいらっく・ぎゃらりい
林亨先生は、釧路市のご出身で筑波大学大学院修士課程芸術研究科を修了されました。現在は北翔大学教育文化学部芸術学科教授として後進の指導にご尽力される傍ら、美術家としても北海道を拠点に精力的に創作発表活動を続けられています。財団では、北海道銀行本店ロビーを会場に、道内美術系学部をもつ大学や美術学院にご協力をいただき、月替わりで作品を入れ替えながら学生さんの作品展を通年開催しています。現在、林先生が教鞭をとられる北翔大学の学生の皆さんにも展示していただいており、そのようなご縁から、今回は、美術家として林亨先生に個展をお願いしました。
「心を浮かべて」というタイトルで6点の平面作品とたくさんの球体をインスタレーション作品としてギャラリー内に配し、皆さまにはガラス越しにご鑑賞いただきます。コロナ禍の中ではありますが、ひととき作品を前にその不思議な世界観に心を浮かべ、お愉しみいただければ幸いです。
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景(ギャラリー内より)
展示風景
展示風景
林亨展 展示パネル
林 亨 先生
終了しました。ありがとうございました。
第31回 道銀芸術文化奨励賞 受賞記念
吉田みなみ展
日 程
2022年4月5日(火)~10日(日)
10:00~18:00(最終日は16:00まで)
作家在廊予定:8(金)~10(日)の午後
日 程
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
(地下鉄大通駅出口4・9直結)
出展作家
吉田みなみ(彫刻家)
入場料金
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
⁂:⁂ MESSAGE ⁂:⁂
私は彫刻と出会ってから
生きもののかたちには
何か特別な意味があるものだと感じてきた
それらに乱暴な形は一切含まれておらず
心がほどけるような美しさが宿っている
それらをどうにか具現化できないか模索しながら
この地上の生きる人々が持ち合わせる
愛おしい瞬間を
地球の肉体ともいえる粘土で
かたちあるものとして残している
吉田みなみ
2021年度道銀芸術文化奨励賞受賞を記念して、蘭越町在住の彫刻家吉田みなみさんによる個展を開催します。
吉田さんは札幌市出身、東京造形大学を卒業され、現在は蘭越町にアトリエを構えて創作活動を続けています。また、アートスクールを主宰し、こどもからお年寄りまで、地元住民にも創作活動を通じて芸術にふれる喜びを伝えています。
石膏を素材とし、まさに「手から生まれた作品」という言葉がふさわしい素朴な人物像たちは、スケールの大きな作品はもちろんのこと、小品でさえも独特で圧倒的な存在感を放ち、あたたかな温もりや命の喜び、優しさを感じる作品となっています。
本展ではこれまで展示した作品の他、新作も含め人物をモチーフにした彫刻作品大小15点ほどを展示します。ぜひこの機会にご高覧下さい。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
終了しました。ありがとうございました。
現在(いま)を見つめる~Vol.16
全国にはばたく北海道の高校生たち
日 程
前期 2022年1月4日(火)~2月16日(水)
後期 2022年2月17日(木)~4月1日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
展示内容
第46回全国高等学校総合文化祭〈とうきょう総文2022〉美術・工芸部門へ推薦された絵画作品10点。
出品者在籍高校は次の通り
【前期】
北海道札幌厚別高等学校
北海道札幌国際情報高等学校
北海道大麻高等学校
北海道小樽潮陵高等学校
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校
【後期】
北海道北見柏陽高等学校
北海道北見緑陵高等学校
北海道釧路湖陵高等学校
北海道帯広南商業高等学校
駒澤大学附属苫小牧高等学校
※作品名・生徒氏名は作品とあわせて紹介しています。
入場料金
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
道内の展覧会に出品し活躍する高校生たちの絵画作品をシリーズで紹介します。
Vol.16では、今夏に東京都で開催予定の第46回全国高等学校総合文化祭[とうきょう総文2022]美術・工芸部門へ推薦された平面作品を展示します。
作品と向き合う真っ直ぐな想いと、『現在(いま)』を見つめる彼らの視点でとらえた感性豊かな作品をぜひご覧いただき、皆さまからのあたたかいご声援をいただければ幸いです。
「あのね、」山本 遥香 北海道札幌厚別高等学校 2年生
「紫石英」奥山 舞奈 北海道札幌国際情報高等学校 2年生
「思いをはせて」佐々木 鈴菜 北海道大麻高等学校 2年生
「祖父の宝物」 勝然 さつき 北海道小樽潮陵高等学校 2年生
「すきだから」佐竹 小雪 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 1年生
「靡く」伊藤 来美 北海道北見柏陽高等学校 2年生
「夢想」飯田 侑未 北海道北見緑陵高等学校 2年生
「Bāb-ili 」小田 侑季 北海道釧路湖陵高等学校 2年生
「円環、熟む」小岩 朋菜 北海道帯広南商業高等学校 2年生
「喜華明朗」山木 理央奈 駒澤大学附属苫小牧高等学校 2年生
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 アーティストファイル
上ノ大作々品展
日 程
2022年2月24日(木)~3月30日(水)
7:00~21:00(ATMコーナー入場時間)
最終日は15:00まで
*公開制作を行います*
2/17(木)~2/23(水・祝)
平日は15:30~20:50、土・日は7:30~20:50のうち時間不定!
会 場
道銀ミニギャラリー
札幌市中央区北4条西3丁目
北海道銀行札幌駅前支店ATMコーナー
地下鉄南北線札幌駅出口4直結
出展作家
上ノ大作(美術家)
観覧料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
⁂道銀文化財団アーティストファイル⁂
今般のコロナ禍、当ギャラリーでもいくつかの展覧会が出展者様のご配慮で中止となりました。
しかしながら、この状況だからこそギャラリーの灯が消えないように、道銀芸術文化奨励賞受賞美術家の皆様にご協力をいただき、作品展を開催いたします。
今現在、病と戦っている方が一日も早く快復されますように、祈りを込めて…。
治療や感染の拡大阻止に尽力されている医療関係者の皆様に、心からの感謝を込めて…。
人の暮らしを守るため昼夜を問わず働いてくださるすべての方に、感謝と労りの気持ちを込めて…。
作品が放つエネルギーとそこから生まれる感動が、感染の恐怖や先の見えない 不安を和らげ、安らぎと前に進む勇気を皆様に与えてくれることと思います。
この危機的状況を乗り越え、またいつものように、北海道に芸術があふれる日が一日も早く訪れますように、道民の皆様と一緒に私たちも頑張ります。
北海道銀行札幌駅前支店 道銀ミニギャラリー
公益財団法人 道銀文化財団
上ノ大作さんは札幌市出身、国立苫小牧工業高等専門学校 機械工学科を卒業され、現在は北広島市を拠点に全国はもとより世界各国に創作・発表の場を広げています。当財団ともご縁が深く、2016年度第26回道銀芸術文化奨励賞受賞され、2017年に「らいらっく・ぎゃらりい」で、受賞記念「上ノ大作々品展」を開催しました。当時、1週間の公開制作期間に1.8Mの竹ひごを持込み、ギャラリー内で大きな立体造形作品を編みあげたのですが、完成に至るまでの作品の変化を道行く方々が興味深げにご覧になり、その後完成してライトに映し出された作品にまたさらに感動していました。
今回も同様に公開制作を行いその場で作品を編みあげます。普段はオープンギャラリースペースとして、平面作品を中心とした展示発表の場ですが、今回は空間を利用した大型の造形作品がどのように現れるのでしょう?みなさまどうぞ楽しみにご来場下さい。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
作品と上ノさん
会場はATMコーナー壁面 7:00~21:00
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 アーティストファイル
太子弘和展 扉 ~出会い~
日 程
2022年2月5日(土)~2月20日(日)
7:00~20:00(照明点灯時間)
5(土)は13:00より、20日(日)は15:00まで
ガラス越しの鑑賞です。
ギャラリーに入ることはできません。
会 場
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
太子弘和(画家)
観覧料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
♬~⁂ MESSAGE ⁂~♬
パネル三枚で構成された「扉」という作品です。「人との出会い」をテーマにしたこの作品は、実はコロナ前に制作された作品でしたが、扉を開いて誰かと出会う、互いの空間を繋げコミュニケーションするという行為が今の時代にはとても大切ではないかと感じ、今回改めて展示させていただきました。扉の小窓から覗く世界には誰との出会いが待っているのか、すこしの間立ち止まって想像を膨らませていただければ幸いです。
また、本店ロビーでは高校生達の作品「現在(いま)を見つめる眼」展がご覧いただけます。生徒達はコロナ感染防止のため長期にわたる活動停止を余儀なくされる中、大変な思いをしながら懸命に絵筆を握り続けました。思いを込めて描いた生徒達の魂の作品をぜひご高覧願います。高校生の活動に光を当ててくださった北海道銀行様、道銀文化財団様に感謝いたします。
太子 弘和
⁂道銀文化財団アーティストファイル⁂
今般のコロナ禍、当ギャラリーでもいくつかの展覧会が出展者様のご配慮で中止となりました。
しかしながら、この状況だからこそギャラリーの灯りが消えないように、これまで当財団の事業や「らいらっく・ぎゃらりい」とご縁の深い、北海道の美術家の皆様にご協力いただき、作品展を開催いたします。
今現在、病と戦っている方が一日も早く快復されますように、祈りを込めて…。
治療や感染の拡大阻止に尽力されている医療関係者の皆様に、感謝を込めて…。
どんな困難を前にしても、人の暮らしを守るため昼夜を問わず働いてくださるすべての方に、労りの気持ちを込めて…。
作品が放つエネルギーとそこから生まれる感動が、感染の恐怖や先の見えない 不安を和らげ、安らぎと前に進む勇気を皆様に与えてくれることと思います。
ギャラリー内にはご入場いただけませんが、ガラス越しにゆっくりと作品をご鑑賞ください。
この危機的状況を乗り越え、またいつものように、北海道に芸術があふれる日が一日も早く訪れますように、道民の皆様と一緒に私たちも頑張ります。
公益財団法人 道銀文化財団
らいらっく・ぎゃらりい
太子弘和さんは、北海道教育大学札幌校美術工芸科専攻科を修了され、現在、北海道美術協会(道展)の油彩画会員、光風会絵画部門会友として精力的に創作発表活動を続ける傍ら、北海道大麻高等学校美術教員として教壇に立ち、美術部の顧問としても日々部員皆さんへの指導にご尽力されています。
道銀文化財団では、札幌市、江別市、岩内町にある7つの北海道銀行支店ロビーを会場に、近隣高校の美術部の皆さんにご協力いただき、月替わりで作品を入れ替えながら生徒さんの作品展を通年開催しています。現在、太子先生が顧問を務められる大麻高校美術部の皆さんには北海道銀行大麻支店(江別市)にて作品展を開催いただいております。
また、現在、北海道銀行本店営業部ロビーで開催の、全国高等学校総合文化祭に推薦された絵画作品を展示する「現在(いま)を見つめる眼」展でも、北海道高文連美術専門部専門委員長を務められている先生には大変お世話になっております。そのようなご縁から、今回は、美術家として太子弘和先生に個展をお願いしました。
「扉」という3枚1組の絵画作品をインスタレーション作品としてギャラリー内に配し、皆さまにはガラス越しにご鑑賞いただきます。コロナ禍の中ではありますが、ひととき作品の世界に飛び込んで、まだ見ぬ未来の新しい出会いに胸躍らせながら扉の向こうに思いをはせてください。
「扉」(3枚一組)2017年 パネル/油彩
「扉」
「扉」(左・中央 一部)
「扉」(中央・右 一部)
展示風景
展示風景
太子弘和展 展示パネル
太子弘和先生
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団Art Ensemble ♯14
小川原脩記念美術館コンサート
HIKAY Quartet ~フルート四重奏の愉しみ~
日時
2022年1月23日(日) 14:00~15:00
会場
小川原脩記念美術館ロビー
倶知安町北6東7 Tel 0136-21-4141
出演
HIKAY Quartet(ヒカイクァルテット)
按田 佳央理 (あんた かおり/フルート)
林 ひかる(はやし ひかる/ヴァイオリン)
今井 佑佳(いまい ゆうか/ヴィオラ)
山田 慶一(やまだ けいいち/チェロ)
料金
入場無料・50席(要予約)
申込方法
1月6日(木)9:00から電話により予約受付。
0136-21-4141(美術館)までお電話下さい。
立ち見・展示室でも聴くこともできます。
お問合せ
小川原脩記念美術館 0136-21-4141
道銀文化財団事務局 011-233-1029
⁂♫~プログラム~♫⁂
モーツァルト フルート四重奏曲第4番イ長調より 第1楽章
ヴィヴァルディ 「四季」より 冬 第2楽章
ヨハン・シュトラウス2世 美しく青きドナウ 他
「Art Ensemble 」シリーズは、美術館という芸術の香り豊かな空間で、若手演奏家たちが音楽という異なる芸術(アート)との調和(アンサンブル)を創造し、発表する機会を提供するとともに、今後の芸術創作活動のステップアップにもつなげていただきたいと願い開催するコンサートです。
#14では小川原脩記念美術館様に会場をご提供いただき開催いたします。
道民の皆さまには、北海道が育んだ若き演奏家たちが創造する音楽と美術作品との素晴らしい出会いをお楽しみいただき、北海道における芸術界の未来を担う若手芸術家たちの活躍に、あたたかいご声援を頂ければ幸いです。
按田佳央理さん(フルート)
林ひかるさん(ヴァイオリン)
今井佑佳さん(ヴィオラ)
山田慶一さん(チェロ)
羊蹄山を臨むゆったりとした美術館ロビー
コンサートチラシ
2021.10.16~2.13開催の美術展チラシ
2022.1.22~5.15開催の美術展チラシ
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団企画展 ■CUBE■2021
椎名澄子・小さいうた
日 程
2021年12月14日(火)~2022年1月15日(土)
*12/31(金)~1/3(月)は休館
7:00~20:00(照明点灯時間)
*最終日は15:00まで
ガラス越しの鑑賞です。
ギャラリーに入ることはできません。
会 場
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1 道銀ビル1F
(地下鉄大通駅出口4・9直結)
出展作家
椎名 澄子(しいな すみこ/彫刻家)
入場料金
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
∬⁑∬ 作品の世界 ∬⁑∬
自然に触れて人と会話をする中で、我が子の幼い姿を思い出し、自身が幼少期に感じた季節のにおいと風の触感が蘇ることがあります。その記憶は、私の中に小さな森として存在し続けています。
日常が大きく変化している今、大切に思うからこそ会えない、季節を肌で感じることができない、そのような状況が続き約2年が経とうとしています。
それでも小さな森で静かに耳をすませてみると、小さなうたを聴くことができます。
2021年 椎名 澄子
道銀文化財団企画展 ■CUBE■
「CUBE」とは立方体のこと。CUBE展は、前面が大きなガラス張りの「らいらっく・ぎゃらりい」を「ガラスの箱」に見立て、作品をギュッと詰め込んで密閉し、ギャラリー全体を大きなインスタレーション作品として展示するものです。
皆さまには照明点灯時間に、ガラス越しにご鑑賞いただきます。
公益財団法人 道銀文化財団
今年のCUBEは椎名澄子さんにお願いしました。
椎名さんは札幌市のご出身、東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了され、現在は「彫刻の街・旭川」を拠点に制作・発表活動を行いながら、旭川大学短期大学部教授として後進の指導にも尽力されています。これまで北海道立近代美術館をはじめ東京、アメリカ、韓国など国内外で精力的に作品を発表し続けており、作品収蔵先も学校や病院など幅広く、その作品はたくさんの方に愛されています。
何かと慌しい年末年始、ちょっとギャラリーの前で足を留めて深呼吸。五感を研ぎ澄ましてガラスの向こうを見つめ、森の中から聴こえてくる「小さいうた」に、静かに耳を傾けてみてください。遠い記憶の中に埋もれていたあの日の思い出は、優しさやぬくもりとともに、あなたの心に懐かしく蘇ってくることでしょう。
展示風景
展示風景
展示風景
「風の子2017」2017年 ブロンズ
展示風景
展示風景
展示風景
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 アーティストファイル
前田健浩展 ~魔女の日~
日 程
2021年11月1日(月)~11月14日(日)
7:00~20:00(照明点灯時間)
2021年11月22日(月)~11月28日(日)
7:00~20:00(照明点灯時間)
22(月)は10:00より、28日(日)は15:00まで
ガラス越しの鑑賞です。
ギャラリーに入ることはできません。
会 場
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
前田健浩(画家ー日本画)
観覧料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
♬~⁂ MESSAGE ⁂~♬
「魔女の日」は、「ヴァルプルギスの夜」と呼ばれ、4月30日から5月1日にかけての一晩、世界中の魔女たちが集い、春の到来を祝うとともに、悪魔と契りを交わし、黒魔術にふけり、長い夜を過ごすのだそうです。
普段、高校教師として高校生と接していると、時に彼女らは、とてつもない能力を見せることがあります。まるで魔法でも使ったかのように…。そんな彼女らをモチーフに、「魔女の日」を構成してみました。
前田 健浩
⁂道銀文化財団アーティストファイル⁂
今般のコロナ禍、当ギャラリーでもいくつかの展覧会が出展者様のご配慮で中止となりました。
しかしながら、この状況だからこそギャラリーの灯りが消えないように、これまで当財団の事業や「らいらっく・ぎゃらりい」とご縁の深い、北海道の美術家の皆様にご協力いただき、作品展を開催いたします。
今現在、病と戦っている方が一日も早く快復されますように、祈りを込めて…。
治療や感染の拡大阻止に尽力されている医療関係者の皆様に、感謝を込めて…。
どんな困難を前にしても、人の暮らしを守るため昼夜を問わず働いてくださるすべての方に、労りの気持ちを込めて…。
作品が放つエネルギーとそこから生まれる感動が、感染の恐怖や先の見えない 不安を和らげ、安らぎと前に進む勇気を皆様に与えてくれることと思います。
ギャラリー内にはご入場いただけませんが、ガラス越しにゆっくりと作品をご鑑賞ください。
この危機的状況を乗り越え、またいつものように、北海道に芸術があふれる日が一日も早く訪れますように、道民の皆様と一緒に私たちも頑張ります。
公益財団法人 道銀文化財団
らいらっく・ぎゃらりい
前田健浩さんは、東京学芸大学美術科を卒業され、現在、北海道美術協会(道展)の日本画会員として精力的に創作発表活動を続ける傍ら、北海道札幌西高等学校美術教員として教壇に立ち、さらには伝統ある美術部の顧問としても日々部員皆さんへの指導にご尽力されています。
道銀文化財団では、札幌市、江別市、岩内町にある7つの北海道銀行支店ロビーを会場に、近隣高校の美術部の皆さんにご協力いただき、月替わりで作品を入れ替えながら生徒さんの作品展を通年開催しています。現在、前田先生が顧問を務められる西高美術部の皆さんには宮の森パーソナル支店にて作品展を開催いただいています。前田先生には毎月の展示替えでたいへんお世話をいただいているご縁から、今回は、美術家として先生の個展をお願いしました。
100号の大きい作品から小品まで、「魔女」をテーマとした日本画で空間を創るとのこと。皆さまどうぞご高覧下さい。
「Paranormal 」 F30号/2016年
「魔女の日」 B1 /2019年
「魔女の日」 P100号 /2019年
前田健浩さん
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
札幌武蔵野美術学院 学院生作品展
日 程
2021年11月9日(火)~11月26日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
武蔵野美術大学 造形学部
青葉えいみ 2年次生
菅原 由幸 2年次生
平井 森人 3年次生
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
⁂~キャプションより~⁂
烏兎 青葉 えいみ
油彩/F130号 2021「第88回独立展」入選
昔見た景色と自分の記憶を元に心象風景を描いています。人の記憶能力は不完全であるため、過去に見た景色はそのとき実際に見た景色とは異なる形で記憶されているかもしれません。今回は重ねていく時間とともに変化している過去の情景を、現在の自分を通した形で絵に残しました。
アポリア 菅原 由幸
油彩/F130号 2021「第88回独立展」入選
古典技法に興味があり、好きな描画対象である動物をうまく表現できるように練習中です。
最近は人間の恐怖症や不安定な感情に面白さを見出し、絵として表現することでそれを説明したいと思っています。
「今」~端倪~ 平井 森人
油彩/F130号 2021「第88回独立展」入選
「今」をテーマに切迫感と緊急性を伝えたい
コロナによってたくさんの人が苦しめられ続けている昨今において、僕は若者に焦点を当てて今回の大作に取り組みました。僕と年が近い彼らにこそわからない苦悩や焦り、怒り、助けを求める眼差しがあるはずです。
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は6つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
「烏兎」 青葉えいみ 油彩/F130号
「アポリア」 菅原由幸 油彩/F130号
「今」~端倪~ 平井森人 油彩/F130号
搬入完了!谷地元麗子先生と出品者のみなさん
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行は、1951年の設立以来、永きにわたり道民の暮らしに寄り添い、北海道経済を支える一方で、地域に根ざした文化振興に貢献してまいりました。
また、北海道銀行が創立40周年を迎えた1991年には、更に北海道の芸術文化活動を支援することを目的に「道銀文化財団」を設立いたしました。2012年に公益財団法人になり、現在まで財団設立の趣旨に則り活動を継続しております。
今年度、北海道銀行が創立70周年、道銀文化財団が創立30周年の区切りの年を迎えるにあたり、これまで北海道銀行をご支援いただいた皆様、そして広く芸術を愛する多くの皆様に北海道の芸術家が創作した作品をご鑑賞いただきたく、道立三岸好太郎美術館では銀行所蔵品33点による「北海道銀行コレクション」、また道立近代美術館では道銀芸術文化奨励賞受賞の25名による「道銀芸術文化奨励賞受賞作家展」を開催いたします。
北海道が育んだ芸術家の素晴らしい作品をお楽しみいただければ幸いです。
北海道銀行創立70周年
道銀文化財団創立30周年
記念美術展
道銀芸術文化奨励賞受賞作家展
日 程
2021年9月15日(水)~11月7日(日)
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館:月曜日、9/21(火)
9/20(月祝)は開館。
会 場
北海道立近代美術館 展示室A
札幌市中央区北1条西17丁目/011-644-6881
出展作家
道銀芸術文化奨励賞受賞者
北口さつき、米原眞司、橋本礼奈、佐藤克教、堀木淳平、平向功一、香西信行、陳曦、伽井丹彌、小林重予、鈴木涼子、野又圭司、福井路可、波田浩司、會田千夏、井桁雅臣、久野志乃、蒼野甘夏、国松希根太、髙井秀樹、上ノ大作、菱野史彦、冨田美穂、八子直子、クスミエリカ(受賞順)
北海道銀行コレクション
日 程
2021年9月15日(水)~11月23日(火)
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館:月曜日、9/21(火)
9/20(月祝)と11/1(月)は開館。
会 場
北海道立三岸好太郎美術館
札幌市中央区北2条西15丁目/011-644-8901
出展作家
伊藤廉、上野山清貢、小川マリ、小野州一、菊地精二、北岡文雄、木田金次郎、国松登、児玉善三郎、小谷博貞、佐藤忠良、高畠達四郎、近岡善次郎、野口彌太郎、橋本三郎、林武、藤野千鶴子、本郷新、三雲祥之助、山内壮夫、渡会純价(五十音順)
入場料 ((特別展を除く)
◆近美コレクション、三岸好太郎美術館観覧料
各館いずれも一般510円、高大生250円
◆近美コレクションと三岸好太郎美術館共通券
一般830円、高大生410円
*その他各種割引料金あり。詳細は各美術館ホームページで確認下さい。
記念美術展に先着4,000名様をご招待
両館共通観覧券を一組1名もしくは2名様に贈呈します。
往復はがきに必要事項を記入しご応募下さい。
※ 招待枚数に達した場合には、予告なくお申し込みを終了させていただきますので、ご了承下さい。
往信用表面
〒060-0042
札幌市中央区大通西4丁目 道銀ビル別館8階
(公財)道銀文化財団「観覧券係」
返信用裏面
空欄(事務局使用面。何も記入しないで下さい。)
返信用表面
応募者様の
① 郵便番号
② 住所
③ 氏名(必ず「様」をつけて下さい。)
往信用裏面
応募者様の
① 郵便番号 ② 住所 ③ 氏名 ④ 電話番号
⑤ 希望枚数(1枚もしくは2枚)
⑥ 2枚希望される方は同伴者の氏名
*詳細は別記「応募要領詳細はこちらから」をダウンロードしてご確認下さい。
応募締切
2021年9月10日(金)/当日消印有効
お問合せ
道銀文化財団事務局 TEL 011-233-1029
(営業時間 平日 9:00~17:00)
⁂∞⁂ 関連展示のごあんない⁂∞⁂
札幌での記念展開催に先立ち、現在、木田金次郎美術館(岩内町)では<北海度銀行創立70周年記念 2021特別展示>として、歴代の北海道銀行カレンダーより約50点を展示しています。
木田金次郎の画業を広く伝える役割を果たした北海道銀行のカレンダー。
様々な画家の作品を伝える歴代カレンダーを通じて北海道銀行が行ってきた文化支援の歩みと北海道美術の流れを振り返ります。
北海道銀行カレンダーと木田金次郎
日 程
2021年8月6日(金)~11月7日(日)
10:00~18:00(入場は17:30まで)
*月曜日と9/21(火)は休館。9/20(月祝)は開館。
会場/お問合せ
木田金次郎美術館
岩内郡岩内町万代51-3/0135-63-2221
http://www.kidakinjiro.com
展示内容
1955年北海道銀行カレンダー(木田金次郎「りんご」1954年)をはじめ、歴代1952~2021年の北海道銀行カレンダーより約50点を展示。
入場料
一般600円、高校生以下無料
*団体料金等その他各種割引料金あり。詳細は美術館ホームページで確認下さい。
北海道立近代美術館チラシ表
北海道立近代美術館チラシ裏
北海道立三岸好太郎美術館チラシ表
北海道立三岸好太郎美術館チラシ裏
木田金次郎美術館チラシ表
木田金次郎美術館チラシ裏
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
北海道教育大学岩見沢校
芸術・スポーツ文化学科 美術文化専攻
書画・工芸コース作品展
「明かりを灯す」
日 程
2021年10月11日(月)~11月5日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
北海道教育大学岩見沢校
芸術・スポーツ文化学科 美術文化専攻
書画・工芸コース2、3年生
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
ごあいさつ
この度は北海道教育大学岩見沢校書画・工芸コース展をご観覧いただきありがとうございます。この展覧会では、書画・工芸コース2、3年次生の作品を展示させていただきます。
今回のテーマは「明かりを灯す」。未だ先行きが不安な状況下ではございますが、私たちの作品を通じてご観覧の皆様に、今後に対して少しでも前向きな気持ちを持ってもらえるようにと各々が自分たちなりの表現でテーマに沿った作品を制作いたしました。
また、同時に、この展覧会が本校の書画・工芸コースの学生が日頃どのような制作に取り組んでいるのかを知っていただくきっかけになればと思います。どうぞごゆっくりご覧ください。
2021年10月
北海道教育大学岩見沢校
芸術・スポーツ文化学科 美術文化専攻
書画・工芸コース 出展者一同
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は6つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
展示風景
展示風景
書表現研究室
書表現研究室
書表現研究室/染織研究室
日本画研究室
日本画研究室
日本画研究室
金属工芸研究室
木材工芸研究室
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団Art Ensemble ♯13
北海道立函館美術館コンサート
フルートとピアノで紡ぐ 秋の幻想
日時
2021年10月30日(土)
【午前】11:00~11:40
【午後】14:00~14:40
*プログラムはいずれも同じです。
会場
北海道立函館美術館 1階ホール
函館市五稜郭町37-6 Tel 0138-56-6311
出演
佐々木 花菜 (ささき かな/フルート)
佐々木 萌絵 (ささき もえ/フルート)
河村 亜寿香 (かわむら あすか/ピアノ)
料金
入場無料(先着)
申込方法
当日、各開演時間の1時間前より会場ホールにて整理券を配布します。
各回先着30名(椅子席分)。
立ち見でもご覧いただけます。
お問合せ
<申込み>に関するお問合せは…
函館美術館まで Tel 0138-56-6311まで
<コンサート全般>に関するお問合せは…
道銀文化財団 まで Tel 011-233-1029
♫~プログラム~♫
フォーレ / シシリエンヌ
モーツァルト / オペラ「魔笛」より
メンデルスゾーン / 「真夏の夜の夢」よりスケルツォ
他
「Art Ensemble 」シリーズは、美術館という芸術の香り豊かな空間で、若手演奏家たちが音楽という異なる芸術(アート)との調和(アンサンブル)を創造し、発表する機会を提供するとともに、今後の芸術創作活動のステップアップにもつなげていただきたいと願い開催するコンサートです。
#13では北海道立函館美術館様に会場をご提供いただき開催いたします。
毎年、北海道を拠点に活動し、将来を嘱望される若手演奏家を対象に公募・選考を行っており、実は昨年の春の選考で函館市出身・在住のフルート奏者佐々木花菜さんを中心にフレッシュな演奏家3名にご出演いただくことが決まっていました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためやむなく2020年度の開催を中止することになり、今年度、改めて開催のはこびとなりました。
道民の皆さまには、北海道が育んだ若き演奏家たちが創造する音楽と美術作品との素晴らしい出会いをお楽しみいただき、北海道における芸術界の未来を担う若手芸術家たちの活躍に、あたたかいご声援を頂ければ幸いです。
佐々木 花菜さん(フルート)
佐々木 萌絵さん(フルート)
河村 亜寿香さん(ピアノ)
コンサートチラシ
「国松登展」チラシ表
「国松登展」チラシ裏
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 アーティストファイル
佐藤千穂展「La Luzーひかりー」
日 程
2021年9月14日(火)~10月3日(日)
7:00~20:00(照明点灯時間)
最終日は17:00まで。
ガラス越しの鑑賞です。
ギャラリーに入ることはできません。
会 場
らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
佐藤 千穂(美術家)
観覧料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
⁂道銀文化財団アーティストファイル⁂
今般のコロナ禍、当ギャラリーでもいくつかの展覧会が出展者様のご配慮で中止となりました。
しかしながら、この状況だからこそギャラリーの灯りが消えないように、これまで当財団の事業や「らいらっく・ぎゃらりい」とご縁の深い、北海道の美術家の皆様にご協力いただき、作品展を開催いたします。
今現在、病と戦っている方が一日も早く快復されますように、祈りを込めて…。
治療や感染の拡大阻止に尽力されている医療関係者の皆様に、感謝を込めて…。
どんな困難を前にしても、人の暮らしを守るため昼夜を問わず働いてくださるすべての方に、労りの気持ちを込めて…。
作品が放つエネルギーとそこから生まれる感動が、感染の恐怖や先の見えない 不安を和らげ、安らぎと前に進む勇気を皆様に与えてくれることと思います。
ギャラリー内にはご入場いただけませんが、ガラス越しにゆっくりと作品をご鑑賞ください。
この危機的状況を乗り越え、またいつものように、北海道に芸術があふれる日が一日も早く訪れますように、道民の皆様と一緒に私たちも頑張ります。
公益財団法人 道銀文化財団
らいらっく・ぎゃらりい
佐藤千穂さんは小樽市生まれ。20代のころからスペインに渡り制作活動を続けていました。
帰国後、らいらっく・ぎゃらりいでは2012年から2017年までに4回の個展を開催。柔らかな色彩で描かれた心象画は見る人の心を癒し、希望を与え、たくさんの感動が生まれました。
2018年には「道銀芸術文化助成事業」としてポルトギャラリー(札幌市)で個展「La Luz -ひかりそしてはばたき- 」を開催。絵画作品の他、ガラス絵、流木を用いた立体造形作品によるインスタレーションを展示するなど新たな世界観を広げ、今後の活躍が期待されましたが、この個展を最後に、2019年、活動の拠点を"ひかりあふれる天国”へと移しました。
もう新しい作品を見せていただくことができないのは本当に残念ですが、いつも笑顔で元気いっぱいな千穂さんのことですから、新たな場所で、今も創作活動を続け、多くの人に幸せと感動を与え続けていることでしょう。
今回は遺作展となってしまいましたが、絵画作品と立体造形作品約12点を展示します。再び千穂さんの作品にふれ、皆さんの心に希望の“ひかり”をともしていただければ幸いです。
そして、千穂さん、幸せをいっぱいありがとう(*^o^)/\(^-^*)
「光の旅」2017年
「光-うぶごえ-」2017年
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
佐藤千穂プロフィール
ごあさいつ
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団 ARTIST BANK 2021
北海道銀行本店ロビー展
柿﨑 熙 展 林縁から-胚胎
日 程
2021年8月3日(火)~10月1日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展作家
柿﨑 熙(美術家)
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
展覧会開催にあたって
~わたしの制作~
近年の私の制作は自然がテーマとなっています。
野鳥観察がきっかけで、小さな生命の輝きに誘われるように四季折々の森や林を巡り自然と親しくなっていきました。やがて、つづけてきた立体作品にもしだいにその自然観が影響し、植物の生態から得た感動がわたしの制作をうながす原動力となりました。
植物の種子の生命をつなぐ神秘におどろき、輪廻転生をくりかえすそのしたたかさと健気(けなげ)さに心打たれました。また、そのたおやかな造形にも心惹かれ、作品に色濃く反映されるようになりました。
私はいま、森に触発されながら「生」を問う作業をしています。森の奥底は遠いが、彷徨(さまよ)いながら歩くのは楽しいです。これからも、自然から学んだ勇気、優しさ、悦び、慈しみを作品に込めながら、生命の愛しさを伝えたいと思っております。
柿﨑 熙
『道銀文化財団ARTIST BANK』 は北海道銀行本店営業部ロビーを会場とした、北海道を代表する芸術家の作品鑑賞会シリーズで、コンサートや美術展を開催しています。
美術展シリーズの第4回目は、石狩市在住の美術家 柿﨑熙(かきざきひろし)さんにご出展いただきます。
「銀行」という日常空間の中で、美術館での鑑賞とは一味違った新鮮な驚きと感動の出会いを、皆様どうぞお楽しみください。
□◇□ 同時開催のお知らせ □◇□
柿﨑 熙 展 林縁からー天地のあはひ
会期 :2021年8月6日(金)~9月5日(日)
12:00~18:00(火曜日定休)
会場 :ギャラリーレタラ
札幌市中央区北1条西28丁目 MOMAplace3F
( ^ω^ ) !水・土・日曜日、8/9(月)在廊します。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
柿﨑 熙(かきざき ひろし)さん
彫刻作品について
終了しました。ありがとうございました。
道銀文化財団Art Ensemble ♯12
北海道立帯広美術館 開館30周年記念コンサート
弦楽で歌う音楽と絵画の世界
日時
2021年8月14日(土)
【午前】11:00~11:40
【午後】14:00~14:40
*プログラムはいずれも同じです。
会場
北海道立帯広美術館 1階ロビー
帯広市緑ヶ丘2番地 緑ヶ丘公園内
出演
月下 愛実 (つきした まなみ/ソプラノ)
鈴木 京 (すずき みさと/ヴァイオリン)
鈴木 初 (すずき はじめ/コントラバス)
料金
入場無料(事前申込制)
申込方法
電話、FAX、E-mailにて8/4(水)までに下記①~⑤を通知・明記の上、帯広美術館にお申し込み下さい。
定員を超えた場合は抽選となり、1週間前までに結果を通知します。
電話 0155-22-6963
FAX 0155-22-4233
E-mail oibi.11@pref.hokkaido.lg.jp
① 参加希望事業名・日時
② 氏名(ふりがな)
③ 郵便番号・住所
④ 電話・FAX番号
⑤ メールアドレス
お問合せ
011-233-1029 道銀文化財団 事務局
♫~プログラム~♫
源田俊一郎 編曲 / ふるさとの四季 夏VER.(唱歌メドレー)
J・ホーナー 作曲 / マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン
A・R・ウェーバー 作曲 / オペラ座の怪人メドレー 他
⁂ MESSAGE ⁂
皆さまこんにちは。
今回は、ソプラノ、ヴァイオリン、コントラバスのトリオという異色の編成での音楽をお届けいたします。
美術館という素敵な場所での演奏ということもあり、絵画の世界と関連づけた音楽を選びました。
弦楽器と人の声、そのものの美しさを楽しんでいただけるよう、心をこめて演奏させていただきます。
皆さまのご来場をお待ちしております!
♫ 月下愛実&鈴木京&鈴木初 ♫
「Art Ensemble 」シリーズは、美術館という芸術の香り豊かな空間で、若手演奏家たちが音楽という異なる芸術(アート)との調和(アンサンブル)を創造し、発表する機会を提供するとともに、今後の芸術創作活動のステップアップにもつなげていただきたいと願い開催するコンサートです。
今年度は開館30周年を迎える北海道立帯広美術館様に会場をご提供いただき、記念コンサートとしてこのシリーズを開催します。
毎年北海道を拠点に活動し、将来を嘱望される若手演奏家を対象に公募・選考を行っており、このコンサートには鹿追町在住の声楽家月下愛実さんのグループにご出演いただくことが決まりました。
道民の皆さまには、北海道が育んだ若き演奏家たちが創造する音楽と美術作品との素晴らしい出会いをお楽しみいただき、北海道における芸術界の未来を担う若手芸術家たちの活躍に、あたたかいご声援を頂ければ幸いです。
月下 愛実さん(ソプラノ)
鈴木 初さん(コントラバス)
鈴木 京さん(ヴァイオリン)
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
札幌大谷大学 芸術学部 美術学科 作品展
日 程
2021年6月22日(火)~7月30日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
札幌大谷大学 芸術学部 美術学科 在学生
「人物」(油彩画) 掛田陽子
「雪解」(油彩画) 川村あゆり
「グルーグル」(木版画) 秋常留依
「スイミング・イン・ザ・モーニング」(アクリル画) 川村正寿
「翠」(日本画) 唐津桃子
「碧蜥蜴」(日本画) 岩本菜々美
「流れ」(石彫) 鈴木絢子
「CONVENIENT」(シルクスクリーン) 秋常留依
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は6つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
北翔大学芸術学科 2年生絵画作品展
日 程
2021年5月18日(火)~6月21日(月)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
北翔大学芸術学科2年生
「SHOW MUST GO ON!」青柳ひかり
「眠りに落ちる途中」太田優唯菜
「Who is the●●●?」加藤大夢
「ぼ~~」河尻菜々子
「苗床」佐藤ななみ
「強がり」平田晟也
「あなたたちのじかん」佐藤旺心
「束縛」黒島亜夢
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
ごあいさつ
北翔大学教育文化学部芸術学科は、道短(北海道女子短期大学)工芸美術科から50年以上にわたり、独自の芸術教育を実践しております。
2014年4月より、「幅広い芸術文化の基礎理解と確かな専門技術を獲得し、多様な職種において芸術性を活かし、社会貢献できる人材の育成」を目標とし、美術・メディアデザイン・インテリア建築・服飾美術・舞台芸術の5つの専門分野を有する芸術学科として現在に至ります。
この度の展示は、昨年の入学生(現2年生)が、コロナ禍の昨年度、1年次に自主制作した作品を発表するものです。なかなか大学に登校できない中、自宅で制作したり、大学アトリエでの少ない制作時間を有効に使ったりしてコツコツ制作したものです。多くの方に鑑賞頂ければ幸いです。
末筆ながら、このような機会を作って頂きました北海道銀行様に深く感謝申し上げます。
2021年5月
北翔大学 教育文化学部 芸術学科
林 亨
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は6つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
終了しました。ありがとうございました。
北海道銀行本店ロビー学生展
星槎道都大学美術学部
デザイン学科学生作品展
日 程
2021年4月13日(月)~5月14日(金)
9:00~15:00
※土曜・日曜・祝日を除く銀行営業日・営業時間内
会 場
北海道銀行本店営業部1階ロビー
札幌市中央区大通西4丁目1道銀ビル1F
地下鉄大通駅出口4・9直結
出展者
星槎道都大学美術学部
デザイン学科在学生、卒業生
入場料
無料
お問合せ
財団事務局 011-233-1029
若手芸術家育成の一助として、北海道銀行本店ロビーを会場に道内で美術を学ぶ学生の作品展を開催しています。2013年より美術学部のある道内各大学のご理解のもと始まりました本展に、今年は6つの大学と美術学院から出展を予定しております。
学生の皆さんにはこの企画展への出展を通し、より一層の創作意欲の向上につなげていただけるものと考えております。ご鑑賞のお客様には、感性豊かな学生の作品をご覧いただき、若者たちの芸術に対する熱い思いに、あたたかいご声援をいただければ幸いです。
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
展示風景
募集は終了しました。
ご応募ありがとうございました。
♬出演者募集のお知らせ♬
道銀文化財団 Art Ensemble#17
北海道立旭川美術館 開館40周年記念コンサート
(公財)道銀文化財団は、北海道の芸術文化の振興と豊かで潤いのある道民生活の実現に寄与することを目的として、北海道を拠点に活動する芸術家や芸術文化団体を対象に、その優れた芸術創作活動を支援しております。
「Art Ensemble」コンサートは、北海道を活動の拠点に将来を嘱望される若手演奏家を対象に、美術館という芸術の香り豊かな空間で、音楽という異なる芸術(アート)との調和(アンサンブル)を創造し、発表する機会を提供するとともに、今後の芸術創作活動のステップアップにもつなげていただきたいと願うものです。
今年度は開館40周年を迎える北海道立旭川美術館様に会場をご提供いただき、記念コンサートを開催することになりました。
つきましては、今年度の出演者(グループ)を次の通り募集いたします。多くの皆様のご応募をお待ちしております。
対象となる演奏家
次のいずれの条件も満たすグループ
開催日
2022年12月17日(土)
11:00~11:40、14:00~14:40
(同じ内容のステージを2回行います)
会場
北海道立旭川美術館 ロビー
(旭川市常磐公園内)
募集期間
2022年7月1日(金)~7月20日(水) 当日消印有効
応募用紙に資料を添えて財団事務局あて郵送もしくは持参
選考・応募方法等詳細は「募集要項」をご確認下さい。
「#8北海道立旭川美術館コンサート」2018年
「#8北海道立旭川美術館コンサート」2018年
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定していた全てのコンサートの開催を次年度以降に延期しました。
道銀文化財団 ARTIST BANK 2020
北海道銀行本店ロビー展
渡辺行夫の乖離する知覚の意味づけ展
渡辺行夫(造形作家)
2020年8月17日(月)~10月16日(金)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
道銀文化財団企画展 ■CUBE■2020
すべての物質は動いている 佐々木けいし
佐々木けいし(金属細工師)
2020年12月29日(火)~2021年1月23日(土)
らいらっく・ぎゃらりい
現在(いま)を見つめる眼~Vol.15
全国にはばたく 北海道の高校生たち
第45回全国高等学校総合文化祭〈紀の国わかやま総文2021〉美術・工芸部門へ推薦された絵画作品10点。
出品者在籍高校
北海道札幌手稲高等学校、北海道札幌稲雲高等学校、北海道恵庭北高等学校、札幌大谷高等学校、市立函館高等学校、北海道岩見沢緑陵高等学校、北海道旭川北高等学校、北海道釧路江南高等学校、駒澤大学附属苫小牧高等学校、北海道大谷室蘭高等学校
2021年1月4日(月)~3月31日(水)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
第29回 道銀芸術文化奨励賞受賞記念
クスミエリカ展
クスミエリカ(デジタルコラージュ作家)
2021年2月9日(火)~21日(日)
らいらっく・ぎゃらりい
北海道銀行本店ロビー展 学生美術作品展
札幌大谷大学、札幌武蔵野美術学院、星槎道都大学、北翔大学、北海道教育大学岩見沢校
2020年4月~12月
期間中概ね1か月ごとに展示替え
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
北海道銀行支店ロビー展 高校美術部作品展
宮の森パーソナル支店~北海道札幌西高等学校
旭ヶ丘支店~市立札幌旭丘高等学校
屯田パーソナル支店~北海道札幌北稜高等学校
白石支店~北海道札幌啓成高等学校
大麻支店~北海道大麻高等学校、北海道江別高等学校
岩内支店~北海道岩内高等学校
通年展示、概ね1か月ごとに展示替え
北海道銀行各支店ロビー
(*^o^)/\(^-^*)
ご来場ありがとうございました。
札幌大谷大学芸術学部美術学科作品展
星槎道都大学美術学部デザイン学科学生作品展
北翔大学芸術学科・アート表現部作品展
北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻 書画工芸コース展「暮らし・寄り添う・温もり」
札幌武蔵野美術学院学院生作品展
しりべしミュージアムロードコンサート2019
室内楽の魅力~世界の四季より
北濱侑樹(フルート)、中倫子(ヴァイオリン)、小笠原いづみ(コントラバス)
2019年9月7日(土)~ 8日(日)(計5ステージ)
小川原脩記念美術館/有島記念館/木田金次郎美術館/荒井記念美術館/木田金次郎美術館
道銀文化財団 ARTIST BANK 2019
北海道銀行本店ロビーコンサート
岩崎弘昌オーボエリサイタル
岩崎弘昌(オーボエ)、前田朋子(ピアノ伴奏)
2019年10月4日(金)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
道銀文化財団Art Ensemble #10
北海道立釧路芸術館 コンサート
歌とフルートが描く情景
中のぞみ(ソプラノ)、大﨑明莉(フルート)、木原奈津子(ピアノ)
2019年11月2日(土)
北海道立釧路芸術館 アートホール
道銀文化財団Art Ensemble #11
北海道立近代美術館 コンサート
城分陽介ミニ・リサイタル
~変奏曲の愉しみ~
城分陽介(クラリネット・ピアノ)、西藤亜美(ピアノ)
2019年12月4日(土)
北海道立近代美術館 1Fホール
道銀文化財団 CLASSIC♪FAN #1
北海道銀行本店ロビーコンサート
Magnoria~きよらかな翼~
仲村優美江(フルート)、武川奈穂子(ハープ)
2019年12月18日(水)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
道銀文化財団Art Ensemble #11
北海道立近代美術館 コンサート
心に響く二管一弦の調べ
代田将也(トロンボーン)、山本千尋(トランペット)、三春茉奈(ピアノ)
2020年1月11日(土)
北海道立近代美術館 1Fホール
道銀文化財団 CLASSIC♪FAN #2
北海道銀行本店ロビーコンサート
クラシックで楽しック
高橋雅子(ソプラノ)、岡元敦司(バリトン)、奥出かおり(ピアノ)
2020年2月13日(木)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
(*^o^)/\(^-^*)
ご来場ありがとうございました。
道銀文化財団 ARTIST BANK 2019
北海道銀行本店ロビー展
藤倉英幸 あの日の風景たち
藤倉英幸(イラストレーター)
2019年8月5日(月)~ 9月30日(月)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
道銀文化財団企画展 ■CUBE■2019
水のもり 上嶋秀俊
上嶋秀俊(絵画・インスタレーション作家)
2019年12月24日(火)~ 1月12日(日)
らいらっく・ぎゃらりい
現在(いま)を見つめる眼~Vol.14
全国にはばたく 北海道の高校生たち
北海道北広島高等学校他、道内高等学校美術部 計10校
2020年1月6日(月)~ 3月25日(水)
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
第29回 道銀芸術文化奨励賞受賞記念
八子直子展 -回顧述-
八子直子(美術家)
2020年2月18日(火)~ 3月1日(日)
らいらっく・ぎゃらりい
北海道銀行本店ロビー展 学生美術作品展
札幌大谷大学、札幌武蔵野美術学院、星槎道都大学、北翔大学、北海道教育大学岩見沢校
2019年4月~12月
期間中概ね1か月ごとに展示替え
北海道銀行本店営業部 1階ロビー
北海道銀行支店ロビー展 高校美術部作品展
宮の森パーソナル支店~北海道札幌西高等学校
旭ヶ丘支店~市立札幌旭丘高等学校
屯田パーソナル支店~北海道札幌北稜高等学校
白石支店~北海道札幌啓成高等学校
大麻支店~北海道大麻高等学校、北海道江別高等学校
岩内支店~北海道岩内高等学校
通年展示、概ね1か月ごとに展示替え
北海道銀行各支店ロビー
(*^o^)/\(^-^*)
ご来場ありがとうございました。
札幌大谷大学芸術学部美術学科作品展
星槎道都大学美術学部デザイン学科学生作品展
北翔大学芸術学科美術作品展
北海道教育大学岩見沢校美術デザインコース選抜作品展
札幌武蔵野美術学院学院生作品展