
コンサートチラシ表

コンサートチラシ裏
日本アレンスキー協会の会員でロシア音楽を研究する道内演奏家たちが、ロシア音楽のさらなる魅力をお届けするべく、コンサートを開催します。皆様どうぞご来場ください。
◆+・◆・+◆◆+・◆+・◆◆+・◆・+◆◆+・◆+・◆◆+・◆・+◆◆+・◆+・◆◆+・◆・+◆◆+・◆
【2019年度 道銀芸術文化助成事業】
日本アレンスキー協会 創立10周年記念 講演会&コンサート
第2部 コンサート
【出演】 松井亜樹(ソプラノ)、高橋可奈子(メゾ・ソプラノ)
北濱佑麻、黒田佳奈子、坂田朋優、鈴木飛鳥、田口綾子、徳田貴子、
中添由美子、宮谷理香、高橋健一郎、川染雅嗣(以上、ピアノ)
田島高宏(客演・ヴァイオリン)、石川祐支(客演・チェロ)、
【日時】 2019年8月25日(日) 第2部 15:30~17:30
【会場】 札幌コンサートホールKitara 小ホール(札幌市中央区中島公園1-15)
【料金】 全席自由 一般3,000円
【お問合せ・ご予約】 090-4221-7857(高橋)
♫~プログラム~♫
ピアノ独奏
ブルメンフェリト 2つの即興曲 Op.45
リャプノフ 12の超絶技巧練習曲より「レズギンカ」 Op.11-10
リャードフ 3つの小品 Op.57
グラズノフ 4つの前奏曲とフーガより 第3番 Op.101-3
連弾
チャイコフスキー(アレンスキー編) くるみ割り人形 Op.71より
2台ピアノ
アレンスキー 2台のピアノのための組曲 第1番 Op.15
独唱
メトネル プーシキンの詩による7つの歌曲より「歌人」Op.29-2 他
グレチャニノフ 小鳥 他
室内楽
ラフマニノフ ピアノ三重奏曲 第1番 ト短調
◆+・◆・+◆◆+・◆+・◆◆+・◆・+◆◆+・◆+・◆◆+・◆・+◆◆+・◆+・◆◆+・◆・+◆◆+・◆
Message〜知られざるロシア音楽の世界〜
皆さんは帝政ロシア末期とはどのような時代であったのかをご存知でしょうか。大雑把に言えば、ロシア革命を目前にした不安な時代と言えるでしょう。日露戦争が勃発したのもその頃です。日本ではロシアの文化といえばやはりドストエフスキーやトルストイといった文学を思い浮かべる方が多いように思います。
では音楽ではどうでしょう。やはりロシア五人組やチャイコフスキー、そしてラフマニノフ、ショスタコーヴィチらを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、ロシア音楽の魅力は彼らの音楽にとどまりません。ちょうどこの帝政ロシア末期に活動を始めた80年世代と呼ばれる作曲家たちが、実に素晴らしい作品を多く残しています。しかし、残念なことに日本で彼らの作品が紹介される機会は大変少ないというのが現状です。
日本アレンスキー協会では2009年の創立以来、一貫してアレンスキー、リャードフ、タネーエフ、グラズノフら80年世代の作品を発掘・研究そして普及して参りました。この度の10周年記念講演会&コンサートは、札幌はおろか東京に於いても滅多に聴かれない内容となっております。
ロマノフ王朝に翳りが見え始めてきた時代の、極めて洗練された音楽に一度は触れていただきたいと思います。皆さんのご来場を心待ちにしております。
日本アレンスキー協会 会長 川染 雅嗣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プログラムを見ると、多くの皆様にとって初めて目にする作曲家の名前もあることでしょう。演奏家としてのみならず研究者ならではの視点と解釈にとても興味がわいてきます。
当日は講演会も予定されています。
第1部 講演会
《二枚舌》の芸術 ショスタコーヴィチとドストエフスキー
講師:亀山郁夫さん(名古屋外国語大学学長)
時間:開場13:30 講演14:00~15:00
ご興味のある方は講演会からぜひご参加ください。後に続くコンサートについてより理解が深まることと思います。
チケット好評発売中。お早めにお買い求めください。(*^o^)/\(^-^*)

過去の演奏会より(2017年)

過去の演奏会より(2017年)

過去の演奏会より(2016年)

過去の演奏会より(2016年)

過去の演奏会より(2016年)

ロシアツアー(2015年)